2019年11月15日
最終更新
361位
(アニメカテゴリ 247位)
ジョジョに影響を受けすぎた女子高生の無駄づかい「女子高生の無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
投票した『ヴィンランドサガ』『ギヴン』『ケムリクサ』に、『鬼滅の刃』『Dr.STONE』『かつて神だった獣たちへ』『荒野のコトブキ飛行隊』『フルーツバスケット』『女子高生の無駄づかい』『ソウナンですか?』『かぐや様は告らせたい』いまやってる『サイコパス3』『慎重勇者』。
@idiotmh ラノベ見てたけどチョロいオタクだから動いて声がつくとそれだけでワクワクするわ 最近アマプラで見て面白かったのは「女子高生の無駄づかい」とか「となりの吸血鬼さん」とかかな? まぁ僕は基本的に何見ても面白く感じるタイプなのであんまり参考になりませんけど...
362位
(本・書籍カテゴリ 82位)
必要な時に必要な分だけ…。 悩みは尽きぬもの。早めに行きたい場所行ける場所を選定しないと、釣りバカ日誌のような関係性があればいいのに、映画の中だけなのかなぁ。 理想と現実、地元だけは押さえておくかと。ぽちっとしておこう。まぁ私が富豪なら全部回りたいだけでなく今以上に全力で推す。
他、「釣りバカ日誌」や「相棒」「後妻業の女」等の邦画、MARVEL作品など一定のファンが居る洋画は勧めても無理だろうと諦めていて、ホラーは現実も映像も無理… 君、映像作品に対してなんにも耐久性が無いんだなって毎回思っては私だけ楽しんでる状態で凄く寂しい。だからって文学作品は
ボクが外部名義で使っている「魚見研十郎」という名前は突然パッと思いついたもので元ネタはない、と思っていたが、多分部室に貼ってあったサインのひとつ、『釣りバカ日誌』の作者北見けんいち先生のもじりなのだろうと気が付いた。ご丁寧にサインの中のハマちゃんは魚を持っているし。
362位
(アニメカテゴリ 248位)
最低限の学校の勉強をしようと思うと、残りの時間でバイトをして稼げるのは生きていくのに必要な分くらいだ。無論、読書などという贅沢な時間の使い方をする余裕などない。今は中間試験対策を後回しにしてバイトをしている。『荒野のコトブキ飛行隊』のフィギュア集めは船長として最優先事項だからね。
サポーターして走ってる右足は張りが出なくなったけど、してない左足が張る ロングしてから左足用買おうかと思ってたけど昨日ポチっちゃった 最近、絵描いたり本読んだりアニメ観てるけどアニメの荒野のコトブキ飛行隊がおもしろくてアプリゲームあったからしてる #荒野のコトブキ飛行隊
投票した『ヴィンランドサガ』『ギヴン』『ケムリクサ』に、『鬼滅の刃』『Dr.STONE』『かつて神だった獣たちへ』『荒野のコトブキ飛行隊』『フルーツバスケット』『女子高生の無駄づかい』『ソウナンですか?』『かぐや様は告らせたい』いまやってる『サイコパス3』『慎重勇者』。
362位
(映画カテゴリ 28位)
愛がなんだ、も、アイネクライネナハトムジーク、も、今までつくってきた映画がなかったら撮らせてもらえなかった映画だから、終わってる、こっぴどい猫、サッドティー、知らない、ふたり、退屈、パンバス等、オリジナル映画をつくらせてくれた今までのプロデューサー、映画会社、映画学校ありがとう。
アイネクライネナハトムジークは近くの映画館上映終わってた。 結構評判良かったので興味はあったのに。。。かなりの頻度でこんなパターン多い。 1人で行けば良いのだろうけど、この手の映画は感想を言い合いたいから。 名古屋で再上映してくれたら嬉しい。 #アイネクライネナハトムジーク
助演男優賞:中村倫也『長いお別れ』『台風家族』など 助演女優賞:長澤まさみ:『キングダム』『マスカレードホテル』 MEGUMI『台風家族』『ひとよ』など 新人賞:甲田まひる『台風家族』 恒松祐里:『凪待ち』『アイネクライネナハトムジーク』など アニメ作品賞:『海獣の子供』
365位
(アニメカテゴリ 249位)
一週間フレンズ。アニメを見た人に言いたい。 原作の漫画では、アニメでは無かった修学旅行の話もあるし、藤宮さんの記憶が消える理由も違うし、ラストも違うんです。 ちなみに実写映画もやってる。実写は、山岸さんの性格違うし、原作に無い文化祭で落としてるから、内容が全然違う。 文字数
あ、これunext解約して、バンダイチャンネル登録した方が良さげかな。ヴァイオレットエヴァーガーデンはないけど一週間フレンズとかリクリエーターズとか見たいのあるし、unextとも被ってるの多いし。とりまポイント使い切ったら解約して、バンダイチャンネルに移行しようかね。
一週間フレンズ9話〜11話見た!(^O^) 一週間フレンズめっちゃおもしれー!!(≧∇≦) まさかそんなことがあったとはな〜 (*´ー`*) 藤宮さんやっぱりカワイイ💕💕 (*´∀`*) 長谷くんがんば!!(๑>◡<๑) さてっ!… https://t.co/73jt6FVrwL
366位
(アニメカテゴリ 250位)
ダメステ、生では見に行けなかったんだけど、画面で観てもすごく楽しいし惹き込まれる💕😍 観終わった後は満足しかないし、繰り返し観たいってなる😆😆 …だけど、同時にダメプリをやりたくなってどうしようもなくなる。 ダメステも原作ゲームも帰ってきて欲しい。 #ダメプリ #ダメステ
ダメプリ以外の乙女ゲームを受け付けなくなってしまったことに最近気付いた。バーニングしたり鞭振り回したりもっふぁーつけてたり主人公ちゃんの為ならドレスの一枚や二枚厭わなかったり笑顔で全てを押さえつけたり扉カリカリしてトラウマを植え付けたり女の子を「お花ちゃん」なんて呼ぶ残念イ文字数
こういう眠れない日に、ふとダメプリがやりたくなって暴れそう… ダメプリがやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたいやりたい
367位
(本・書籍カテゴリ 83位)
「いいこと、コンスタンス・グレイル。お前のこれからの人生をかけて、わたくしの復讐を成功させなさい!」
誠実だけが取り柄の地味な子爵令嬢コニーは、とある夜会で婚約者を奪われ、窃盗の罪まで着せられる絶対絶命の窮地に陥っていた。
しかしそんな彼女の元に、10年前に処刑された希代の悪女、スカーレット・カスティエルの亡霊が現れる!
かつてその類稀なる美貌と、由緒正しき血統と、圧倒的なカリスマでもって社交界の至宝と謳われたスカーレットは、コニーに憑依するや瞬く間に形勢を逆転し、危機を救う。だが、その代償としてコニーが要求されたのは、スカーレットの復讐に協力することだった!?
利害関係から始まった二人のコンビは、やがて貴族社会に潜む悪意や陰謀を蹴散らすうちに大切な絆で結ばれた真の相棒へと成長し、やがて過去から続く巨大な陰謀と対峙していく……!
エリスの聖杯が面白くて(物理的に絶賛寝たきりちゅうだから)しんどい😭 いや、もう、小説とコミックが同時発売だからだとか、いろいろあるけど、1章1巻で上手くコミカライズされてるとか、小説と並べてニマニマできるとか。なろうではちょびっと連載始まってるからとか。いろいろあって、辛い。
エリスの聖杯のPVで 「薬屋のひとりごとに続く大ヒット〜」的なのあったけど、ほんとそれだと思う。 薬屋のひとりごともだけど、エリスの聖杯には人をぐっと引き込む文章力があるんだよなぁ。 「早く早く、続き読みたい」的な。 あー早くアニメ化してくれぇ🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏
『エリスの聖杯』対談 大森藤ノ先生 「なんでこの作品が書籍化されてないんだ!」 >編集さんにお話をした際、確実にプロの人間が書いているって大見栄切っちゃってたんですよ。それどころか、こんな上手い人が埋もれているはずがない、プロじゃなかったら自分は筆を折るみたいな話をドヤ顔で
367位
(本・書籍カテゴリ 83位)
魔王を打ち破った勇者シブキは、魔王の呪いでアンデッドになってしまった! 愛する聖女サフィに触れる事すらできなくなった失意のさなか、倒したはずの魔王も生きている事が明らかに。シブキ一行は世界平和のため、そして呪いを解除して再びサフィに触れるため、魔王を探す二度目の旅に出る――!! 主人公が死んで始まる愛と勇気の冒険譚、堂々開幕!!
#ネクロマンス 単行本は11月15日発売です。きっと広島は1日遅れになったりするのでしょうけれど。。せっかく人類に産まれたならネクロマンス読みましょう、単行本買いましょう。りぶねすの1巻の終わりを考えると、きっとこのあたりで物語の大きな節目が来るなどと思いながら待ちわびています。
明日はマガジンとサンデーの発売日。 マガジンは「ネクロマンス」がセンターカラーだってんで、毎週応援している身としては嬉しい限りですよ。 そしてサンデー、「君は008」がいよいよ新章に突入というわけで、期待している俺がいる。やるからには途中で終わらないでほしいねぇ(どうかね
#ネクロマンス 12 魔王討伐ラブコメということで、これまではラブコメ要素強めのほのぼの展開が続きましたが、ここにきて魔王討伐要素が出てきましたね。 この辺のストーリーをどう作りこんでいくんだろうっていうのは気になっていたので、個人的に今後の展開には注目しています!
367位
(本・書籍カテゴリ 83位)
エリスの聖杯が面白くて(物理的に絶賛寝たきりちゅうだから)しんどい😭 いや、もう、小説とコミックが同時発売だからだとか、いろいろあるけど、1章1巻で上手くコミカライズされてるとか、小説と並べてニマニマできるとか。なろうではちょびっと連載始まってるからとか。いろいろあって、辛い。
エリスの聖杯のPVで 「薬屋のひとりごとに続く大ヒット〜」的なのあったけど、ほんとそれだと思う。 薬屋のひとりごともだけど、エリスの聖杯には人をぐっと引き込む文章力があるんだよなぁ。 「早く早く、続き読みたい」的な。 あー早くアニメ化してくれぇ🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏
『エリスの聖杯』対談 大森藤ノ先生 「なんでこの作品が書籍化されてないんだ!」 >編集さんにお話をした際、確実にプロの人間が書いているって大見栄切っちゃってたんですよ。それどころか、こんな上手い人が埋もれているはずがない、プロじゃなかったら自分は筆を折るみたいな話をドヤ顔で
370位
(本・書籍カテゴリ 86位)
大人の凝り固まった常識を、子どもたちは軽々と飛び越えていく。優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。落涙必至の等身大ノンフィクション。
《マルチカルチュラルな社会で生きることは、ときとしてクラゲがぷかぷか浮いている海を泳ぐことに似ている》とは、ブレイディみかこさんの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』に出てくる言葉。価値観の異なる人に時々チクッとされる社会。それを楽しめるか否か。ケナリも花、サクラも花。
ブレイディみかこさんのぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーを読んでいる。面白い! 息子さんが感じる様々な疑問に対してのみかこさんの返答に私も息子さんと同じく学び、更には息子さんからも学ぶ。 私が暮らしている地域もなかなかの底辺地域のため、人種差別はなくとも貧富の差で起きる→
人種差別やアイデンティティをテーマにした詩が多くて、たぶん日本で今のまま暮らしていたら気づけないであろう世界で、こういう場所で考えるきっかけをもらえるのはいいなあ、と思いました。 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読み終えたばかりなので、余計にいろいろ考えてしまう