2019年11月15日
最終更新
567位
(本・書籍カテゴリ 184位)
🍀おっさん冒険者ケインの善行🍀 DMMデイリー1位になってました! ありがとうございます!! DMMではここでのみの特典画像がくっついてきます 1,2巻にも特典画像が付くし1巻は今なら半額です! 買おうかな、どうしようかなってなっ… https://t.co/2LcTKhBrG6
今日の買ったった 君に愛されて痛かった 勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う 冒険者をクビになったので、錬金術師として出直します! 漆黒使いの最強勇者 おっさん冒険者ケインの善行 最強の魔導士。ひ… https://t.co/nomfW5M2Hs
スクウェア・エニックス 「最強の魔導士。ひざに矢をうけてしまったので田舎の衛兵になる」② 「勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う」② 「漆黒使いの最強勇者」② 「おっさん冒険者ケインの善行」③ 「冒… https://t.co/xjo6LTuVyb
567位
(アニメカテゴリ 336位)
無職になったから、暇なのでパチンコに行き始めた。 とりあえず大音量で耳がいたいー。 昨日はまず福岡でシンフォギアと海物語打って、4000円負けて、ハイスクールD×Dで3000円勝って 今日はまどマギで15000円勝って 依存症にならないように気を付けるゾイ(*・ω・)
ゆらぎ荘の幽奈さんの人気投票ってやっぱすごいって思う。やっぱりこういうハーレム系の美少女作品ってメインヒロインが1位になるのって実は珍しい。なくはないけど。 私自身もメインヒロインが一番好きっていうのは珍しかったり。 他だとハイスクールD×Dもメインヒロインが好きだったな。
Fateシリーズは、こう、設定の把握が難しい感じ。FGOの設定でレイシフト事故なら行けそうだが、それでも把握しきれない。 人間vs人間もやるつもりだし、シンフォギアは個人的に参戦させたくない感じ。 だとすると、ハイスクールD×Dを読んでいくのが需要的に、いいのか?
567位
(アニメカテゴリ 336位)
時間足りない。。。私が3人欲しい。 仕事辞めて、ピュアイリュージョンへミミのカケラを集めに行きたい…フリップフラッパーズは、パピカとココナが可愛過ぎるし、純粋な良百合だし、作画良いし、脚本大好きだし、オススメです💎🐰💚 金夜のws行けないけど、日朝朝練のために生きるぞ俺は!
俺は常にフリップフラッパーズの話がしてぇんだけどTLに見てるマンが全然いねぇんだよな。おら!頼む!見てくれ!百合もホラーも百合もロボもあるしあと百合もあるし!頼むから見て!作画もめっちゃいいし!なんでプリンセスプリンシパルは見てフリップフラッパーズは見ないんじゃい!会社一緒やぞ!
2016年秋のアニメって、見ててすごく幸せだった記憶があって、うずらインフォで調べたら、『響け!ユーフォニアム2』『フリップフラッパーズ』も同時期にやってたんだな。 なんかもう色んな「好き」が弾けてて、ああ「好き」ってこんなに色々あって自由でいいんだ、って思った記憶がある。
574位
(本・書籍カテゴリ 189位)
それでも世間では虐待なのか? ダブルケア+仕事がどれだけ気を張らないと行けないのか分からない人が結局こども優先じゃないからいうのか ただこれだけ言わせて それだけの事でも追い込まれるのだけは事実だから あたしだけじゃなくてダブルケアしてる人を追い込むようなマネだけはしないで
・仕事をしている→ケア負担は求められない、収入が安定、同僚と話ができる ・ダブルケアの必要に迫られ仕事をしていない→ケア負担を求められる、収入ゼロ、相談相手がいない 一方で、保育園や介護事業所も人手不足なので、僅かな可能性として“家庭に更なる協力”を求めてしまいがち。
明日11/12(火)は「育児と介護」をテーマにお届けします。昨今の晩婚化もあり、育児と介護が同時に来るダブルケアが重い負担になっている方もいます。一人で頑張りすぎないための支援やサポートについて、みんなで話し合います。 #子育てはひふへほ #こしがやエフエム #子育て #介護
574位
(本・書籍カテゴリ 189位)
星付きの店で働くことを夢見る早見倫子は、パリの三ツ星レストラン「ランブロワジー」の面接で一人の男と出会う。その男は三ツ星に最も近いと称されながら、ある事件で失脚した天才シェフ尾花夏樹だった。
予約しました グランメゾン東京 上 (角川文庫) KADOKAWA https://t.co/Jfp5BdN1XY @amazonJPから
グランメゾン東京 上 (角川文庫) https://t.co/Z45g2hq6qb #Amazon
今期ドラマ更新 時効警察>>>>>>リカ、マリーゴールド、俺の話は長い、シャーロック>>>チート、ニッポンノワール>>>>同期のサクラ、グランメゾン東京>G線上、モトカレマニア、ハル、まだ結婚 まだ結婚離脱 G線上、モトカレマ… https://t.co/S0kObqmpVe
574位
(アニメカテゴリ 338位)
嬉しいことに我が家にもかっぱちゃんがやって来ましたo(*゚∀゚*)o🎵 プラピク)ようこそ、まめねこ家へヽ(*´∀`*)ノ🌸✨キミとケロは親戚ケロよ🐸🎵✨ かっぱ)宜しくカパ🥒✨首のタグが同じカパ〰️🥒💕✨ 譲っていただいて… https://t.co/sob6TP4RR5
北海道メイカーズにいってきました✨色んな作品にたくさん出会えて楽しかった🍀 最高に癒されました~💖 お迎えした「まめねこ」🐈️ 小指くらいのサイズの陶器のちっちゃなねこ様🐾くぉ~っかわええ💕 いろんな表情の子達がたくさん並んでいて… https://t.co/sv9hWY8TqS
ハスキーに撮ってもらったまめねこちゃんとの2ショがとっても好きな顔してたから載せるんだぜ✌️ かわいいまめねこちゃんを抱いてやったぜ、、、とドヤ顔なんだぜ。。。🥰❤️ ただの自慢なんだねぇ🥰✌️✌️✌️✌️✌️ ←まめねこちゃん… https://t.co/hAf6KzBn6o
574位
(アニメカテゴリ 338位)
は咲き誇れない」第1巻と第2巻がただいま50%OFFで半額となっておりますー! 『百合ニュース』漫画版「ハーモニー」「悪魔のリドル」など角川コミックス・エースの百合ニュース』漫画版「ハーモニー」「悪魔のリドル」など角川コミックス・エースの百合漫画が半額に…Building a
もう辞めちゃったんだけど、通勤経路にあったファミマのバイトの女の子が「~っす」が敬語だと思ってるらしくて「お弁当あたためるっすか?」って聞かれて思わず「大丈夫っす…」と答えたことならある。 ちょうど悪魔のリドル見てる頃だったので我が家で彼女は「鳰ちゃん」と呼ばれていた
私もここ十年の年代表視聴アニメを発表できるアニメ有識者になりたかったけど昔の印象に残るアニメなんてノブナガザフールと悪魔のリドルと落第騎士の英雄譚と魔まマと王様ゲームThe Animationとシャイニングハーツしあわせのパンと終末のイゼッタくらいしかないんだよな
574位
(映画カテゴリ 35位)
アップリンク渋谷で『タロウのバカ』を観ました。もう二度とみたくない。でも、観たことを忘れたくない。 この作品に痛みを肩代わりしてもらうような人はいて欲しくない。けれど、きっとどこかの誰かの日常。そしてその人たちには絶対に届かないんだろうな。だから、私はこの映画を観たことを忘れない
この作品が大好きだって話すと、「なんかシブメグを見る目が変わる」って言われたり思われたりする作品が私にはあらゆるジャンルで数多ありますが、マジどうでもいい。だから『タロウのバカ』も誰になに言われても嫌われても見下されても、この作品が大好きだと、タロウのように死ぬまで叫び続けるよ。
キネカ大森で大森立嗣監督 映画「タロウのバカ」観てきた、心がヒリヒリするようなシーンもあるのだけど優しさもある映画。下北沢B&Bで監督のトークイベントあるというのでいってみた。この映画を10回観たというお客様がいて、その方の感想や解釈を聞いていたら、また観たくなったね。
579位
(本・書籍カテゴリ 191位)
「簡単なことだ。あたしを殺せばよろしい」と騎士団長は言った。「彼」が犠牲を払い、「私」が試練を受けるのだ。だが姿を消した少女の行方は……。「私」と少女は、ふたたび出会えるのか。暗い地下迷路を進み、「顔のない男」に肖像画を描くよう迫られる画家。はたして古い祠から開いた世界の輪を閉じることはできるのか。「君はそれを信じたほうがいい」── 物語は希望と恩寵の扉へ向かう。
村上春樹『騎士団長殺し』読了。良い小説だった。村上の作品にしては珍しく「事実」に対する「意味」の優位を書いた物語だった。いつになく、大きな力を前に、人が信じる力によって踏みとどまろうとする意志がそこにはあった。作中でも触れられている東日本大震災が作家としての彼を変容させたのだろう
村上春樹「騎士団長殺し」より引用 それでね、その場所でいちばんすごいのは、そこがこれ以上暗くはなれないというくらい真っ暗だっていうことなの。灯りを消すと、暗闇が手でそのまま摑めちゃえそうなくらい真っ暗なの。そしてその暗闇の中に一人でいるとね、自分の身体がだんだんほどけて、消えて
→特に近年長編2作(短編集入れると膨大になるので長編基本で語ります)「色彩を〜」と「騎士団長殺し」は顕著にメタファーの答えが物語の中で書かれている。こう言うと「それじゃ単純になるのでは?」と思う方もいると思うけど確かに。ただ実際に春樹作品はより複雑になっている。それは何故か。→
579位
(本・書籍カテゴリ 191位)
雑木林の小径を抜けて、肖像画のモデルとなった少女が山荘を訪れる。屋根裏に隠された絵と「私」の描いた絵……パズルのピースのように、四枚の絵が一つの物語を浮かび上がらせる。谷の向かい側から銀色のジャガーで現れる白髪の紳士、奇妙な喋り方で主人公に謎をかける「騎士団長」。やがて、山荘の持ち主の老画家をめぐる歴史の闇も明らかになるが、真夜中の鈴は、まだ鳴り止まない──。
村上春樹『騎士団長殺し』読了。良い小説だった。村上の作品にしては珍しく「事実」に対する「意味」の優位を書いた物語だった。いつになく、大きな力を前に、人が信じる力によって踏みとどまろうとする意志がそこにはあった。作中でも触れられている東日本大震災が作家としての彼を変容させたのだろう
村上春樹「騎士団長殺し」より引用 それでね、その場所でいちばんすごいのは、そこがこれ以上暗くはなれないというくらい真っ暗だっていうことなの。灯りを消すと、暗闇が手でそのまま摑めちゃえそうなくらい真っ暗なの。そしてその暗闇の中に一人でいるとね、自分の身体がだんだんほどけて、消えて
→特に近年長編2作(短編集入れると膨大になるので長編基本で語ります)「色彩を〜」と「騎士団長殺し」は顕著にメタファーの答えが物語の中で書かれている。こう言うと「それじゃ単純になるのでは?」と思う方もいると思うけど確かに。ただ実際に春樹作品はより複雑になっている。それは何故か。→